iPadクラウド受付システムRECEPTIONIST

フリーアドレスで活躍するおすすめツール5選

フリーアドレスで活躍するおすすめツール5選

こんにちは、RECEPTIONISTブログ編集部です!

 

オフィスにフリーアドレスを採用する企業が年々増加していることはご存知でしょうか?

 

森ビル株式会社が行ったオフィスニーズ調査*では、

2019年には19%だったフリーアドレスの導入率が、

2020年には、28%になり、2021年には32%にまで及んでいます。

 

この結果からも、年々フリーアドレスが増加しており、

今後もフリーアドレスが増加していく傾向が見てとれます。

 

実際に弊社でも創業当初からフリーアドレス制度を導入しており、

従業員は、コロナ前からフリーアドレスの環境で働いていました。

 

コロナ禍でフリーアドレスを導入する企業が増えてからは、

クラウド受付システムを提供している弊社へフリーアドレス時の受付対応について、

たくさんのお問い合わせをいただいております。

 

そこで、今回は、これからフリーアドレスを導入される企業様に向けて

フリーアドレス導入企業が実際に活用しているおすすめツール5つをご紹介します!

 

参考:https://www.mori.co.jp/img/article/211223_2.pdf

フリーアドレスの課題

まずはじめに、フリーアドレスオフィスの課題をお話しします。

 

(1)誰がどこにいるかわからない問題

フリーアドレスオフィスでは、誰がどこに座っているのかを把握することが難しくなります。

 

固定席の場合、席にいなければ会議や外出などの予測も立てられますが、

フリーアドレスの場合はそうもいきません。

 

誰がどこにいるかわからないと、

 

・電話や来客の取次に時間がかかる

・今日は出社なのかリモートなのか判断がしにくい

・話したいことがあっても探すのに時間がかかる

業務の進み具合がわかりにくい

 

など、さまざまな問題が生じます。

 

フリーアドレスによるメリットもありますが、こうした課題を取り除かなければ、働きにくいオフィスになってしまいます。

 

(2)従来通りのコミュニケーションが取れない問題

先述した通り、誰がどこにいるかわからないことに加えて、

フリーアドレスオフィスだと

 

・対面でのコミュニケーションだけでは業務が進まない

・業務の進み具合がわからない

 

などの課題が生じます。

 

フリーアドレスの場合、部署のメンバーがオフィスのあちこちに座っているため、

対面でコミュニケーションを気軽に取れるような環境ではなくなります。

 

場合によっては、業務をしているフロアも異なる場合があり、

チャットツールを活用したり、ちょっとしたやりとりであれば電話などを活用する必要が出てくるでしょう。

全て対面でコミュニケーションを取ろうとすると、移動や人探しに時間がかかり、非効率になるため、

コミュニケーション方法を対面以外に切り替えていく必要があります。

 

また、業務の進捗状況等も近くにいない状況だと把握できないため、

ITツールを活用して、進行状況を確認できるようにしていく必要もあります。

 

フリーアドレスにおすすめのツール01:座席管理ツール

 

一つ目にご紹介するのは、座席管理ツールです!

 

フリーアドレス導入時に困ることの一つとして、誰がどこにいるのかわからない問題があります。

 

その課題を解決するツールの一つが、座席管理ツールです。

 

座席管理ツールがあれば、誰がどこの席にいるのかリアルタイムに確認することができるため、用がある時に社内を歩き回って探す必要がなくなります。

 

一方で、座席管理ツールにはひとつ欠点があります。

 

それは、各自が自分の居場所を更新しなければならないため、更新を怠ると、

システム上でいるべきはずの場所にいないといった事態が発生するため、

結局、誰がどこにいるのかわからないままになってしまいます。

 

座席管理システムを導入する場合は、ツールが社内で定着するかがポイントになります。

 

もし座席管理システムの運用がうまくいかない場合やシステム導入費用を抑えたい場合には、工夫次第でシステムを使わずにフリーアドレスを運用することも可能です。

 

例えば、弊社では座席管理システムを導入していません。

 

そのため、出社状況はカレンダーツールで確認をし、

なにか用事がある際は、チャットで話しかけてから座席に行くことで、社内での人探しを最小にしています。

フリーアドレスにおすすめのツール02:チャットツール

 

2つ目はチャットツールです!

 

チャットツールがあれば、電話やメールよりも気軽にやりとりでき、相手がどこにいてもコミュニケーションが取れます。

 

フリーアドレスは固定席と違い、近くに同じ部署のメンバーがいるとは限らないため、部署間の情報共有が少し難しくなりますが、チャットツールがあれば情報共有も簡単です。

 

フリーアドレスオフィスでは、個人用の内線電話の設置が難しいため、電話による情報共有ができません。

 

そこで、チャットツールを活用したテキストコミュニケーションへの移行がおすすめです。

フリーアドレスにおすすめのツール03:クラウド受付システム

 

3つ目は、クラウド受付システムの導入です!

 

1つ目の時にもお話ししましたが、フリーアドレスでは、誰がどこにいるのかわからないため、人を探すのに時間がかかります。

 

また、固定電話の設置も難しいため、内線電話による連絡も難しくなります。

 

そんな環境下で、受付が内線電話のままだと、取次をするのにこれまで以上に時間がかかってしまいお客様をお待たせしてしまいます。

 

クラウド受付システムであれば、受付に来客が来たことを、直接担当者へチャットツールでお知らせしてくれるため、取次が不要になります。

 

取次の手間が省けるため、フリーアドレスオフィスで人を探し回る時間もなくなるため、フリーアドレスオフィスには必須のツールの一つです。

 

実際に、株式会社ジョンマスターオーガニックグループさまでは、

フリーアドレス導入と同時にクラウド受付システム「RECEPTIONIST」を導入し、

 

・オフィスを歩き回って探すことがなくなった

取次がほぼゼロになり、社員の業務を中断することがなくなった

・飛び込み営業が無くなり、業務に集中できるようになった

 

などの効果実感をしています。

フリーアドレスにおすすめのツール04:ファイル共有ツール

 

4つめは、ファイル共有ツールです。

 

フリーアドレスオフィスの場合、書類仕事をする際のリスクが上がります。

 

毎日席が変わるため、書類の持ち出しが増えますし、近くに座るメンバーも都度変わります。

 

そのため、書類の紛失・盗難のリスクもありますし、機密事項が書かれた紙を近くのメンバーに見られてしまう危険性もあります。

 

フリーアドレスオフィスでは、紙による管理に限界があるため、ファイル共有ツールを活用し、インターネット上で書類の保管・共有を行うことで、セキュリティリスクを最小に抑えることが可能です。

 

フリーアドレスにおすすめのツール05:タスク管理ツール

 

フリーアドレスの場合、同僚や部下の業務の進捗状況が物理的に見えないため、確認も容易ではありません。

 

そこで、タスク管理ツールを導入することで、フリーアドレスのオフィスでも固定席と同様にタスクやプロジェクトの進捗管理を行えるようになります。

 

仕事の「見える化」が進むことで、フリーアドレスオフィスでも生産性高く働くことができるようになります。

 

まとめ:フリーアドレスで活躍するおすすめツール5選

今回は、これからフリーアドレスを導入される企業様に向けて

フリーアドレスで活躍するおすすめツール5つをご紹介しました。

 

①座席管理ツール

②チャットツール

③クラウド受付システム

④ファイル共有ツール

⑤タスク管理ツール

 

フリーアドレスの導入には様々な壁がありますが、

事前にこれら5つのツールを準備をすることで導入の成功率を上げることができます。

 

今後のフリーアドレス導入に向けて、本記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

クラウド受付システム「RECEPTIONIST」の資料をもらう

詳しくは、資料を
お受け取りください。

導入検討中の方、情報収集中の方に役立つ情報がある資料になります。
今後、受付システムを少しでも検討しているのであれば是非お受け取りください。

資料請求

RECEPTIONISTシリーズについて

RECEPTIONISTシリーズは、
働く環境をDXすることで
コア業務に集中できる
環境を作るクラウドサービス群です。